コミュニティ媒介性

研究の背景:

一般に,LinuxやApacheをはじめとするOpen Source Software(OSS)開発コミュニティには,情報共有や作業の効率化を図るために,参加者の役割(開発者,バグ報告者,ユーザなど)に応じたいくつかのサブコミュニティが存在しています.参加者が地理的に分散している環境下において高機能かつ高品質なOSSを持続的に開発するためには,それぞれのサブコミュニティで行われる活動の結果として得られる成果物(ソースコード,バグ報告,ユーザフィードバックなど)を有機的に機能させOSSに反映していくことが重要になります.そのため, OSSコミュニティ参加者の内,コアメンバはいくつかのサブコミュニティに参加しコミュニティ全体の秩序の形成や組織化に貢献し,サブコミュニティ間の協調作業を円滑化する役割を担っています.

我々が行った分析から,複数のサブコミュニティを媒介するコアメンバのコミュニケーション構造(図1)は,成功コミュニティと衰退コミュニティとでは大きく異なることが分かりました(図2). また,異なるサブコミュニティの参加者をコアメンバが媒介する度合いを評価する指標として,従来の媒介中心性は適切ではないことも明らかにしました.




図1 OSSコミュニティにおけるコミュニケーション構造の一例
(ユーザコミュニティと開発者コミュニティ)


図2  ApacheコミュニティとNetscapeコミュニティとの比較


従来指標の問題点:
複数のサブコミュニティが存在するOSSコミュニティにおいて,コアメンバの媒介度合いを評価するための従来指標である媒介中心性は以下のような問題があることがわかりました.

(1)コミュニティ内/間の媒介を区別しない.
(2)情報伝達の向きを区別しない.

特に本研究では,サブコミュニティ間にまたがる情報伝達におけるコアメンバの媒介度合いの評価を対象としているため,従来の媒介中心性では,コミュニティ内の媒介への偏りが顕著なノード(たとえば図2の Netscape のコアメンバ)であっても,サブコミュニティ間を媒介するコアメンバとして高く評価される場合があり,媒介中心性は本研究の目的とは合致しない指標でした.

コミュニティの媒介性:

従来指標の問題点を解決することを目的として,本研究ではサブコミュニティ間の協調作業を円滑化するコアメンバの媒介度合いを定量的に評価するための指標,コミュニティ媒介性を提案しています.

コミュニティ媒介性は,サブコミュニティXからサブコミュニティYを媒介する度合いとサブコミュニティYからサブコミュニティXを媒介する度合いの調和平均に基づいて,コアメンバがサブコミュニティ間を相互に媒介する度合いを評価する指標です.また,コミュニティ媒介性は,OSSコミュニティにおけるコアメンバの媒介のパターンを想定した3つの指標からなります(図3).



図3 コミュニティ媒介性における媒介のパターン